2004年1月30日 過去を回想する−1


 私が始めて渓流釣りをしたのは、20年程前のことで、渓流釣り名人のK氏とT君の3人で石川県の白峰村に出かけたのが最初である。
当日の朝、歯を磨いているときに堰きをし輿に激痛を感じたが、しばらくして痛みが取れたので、そのまま出かけたのであるが、それが大間違いのもとで悲惨な目にあった。途中の道中(車の中で)、再び痛みを感じ始めたが、まだ、若かったこともあり、そのまま手取川支流の小さな川に入った。
釣り始めて、しばらくして輿の傷みが増し、おまけに魚は釣れない、仕掛けは引っかかるで散々であった。
結局、私が釣ったのは10cm程度のヤマメ一匹だけであった。他の二人が何匹か釣っていたので、その夜は何とか骨酒と塩焼きにありつけた。
帰ってから、腰痛で2日間会社を休むことになり(その後、半年ぐらい腰痛に悩まされた)、二度と渓流釣りには、行かないと決心したのであった。
 
 その後、海釣りに興味を持ち渓流釣りは頭から離れていたが、7年程前に同じ会社にいた富山の渓流釣り師N君と仕事で知り合うことになり、飲み屋での話から本格的に始めることになる。

 1997年の6月、N君の案内で、会社で暇を持て余していた野人M氏と三人で渓流釣りにいくこととなった。N君の選んだ場所は、偶然にも白峰村であった。車で支流沿いの林道に入り、車で行けるところまで行き、そこで釣りの準備をして川に入り釣り上がったのであるが、そのときの私のいでたちはGパンの上にカッハ(雨が降っていたたため)、スパイク付きの磯ブーツであった。渓流をよく知らなかったためであるが、磯ブーツは滑らないが、石の上でバランスをとるのが難しく、深みに入ったときにブーツの中に水が入ると、歩きにくく悲惨であった。

しかし、最近でもたまに、磯ブーツで川にはいることがあるが、斜面を登るときに滑らず、水に入っても冷たさを防げるため、石の上に立つのに慣れると結構便利である。
とにかく、この日は、数箇所の川に入ったがあまりつれず、15cm程度のイワナ2匹に終わり、民宿「つるの」に入った。「つるの」は、以後白峰での定宿にしている。

翌日、渓流釣りにのめりこむ瞬間がおとづれた。別の支流に入り堰堤下で釣りをしていたのであるが、小物しか釣れずボーとしていると穂先がいきなり吸い込まれるように傾いた。海釣りと違いハリスが細く、切れることを恐れ引き抜けない。ゆっくりと引き上げると尺をゆうに超えるイワナが上がってきた。タモもなくウロタエながら、手で魚を捕まえようとしているうちにハリスが切れ、魚はすばやく川の中に消えた。

このことがきっかけで、道具を一式揃え本格的に渓流釣りに取り組むようになった。
逃がした魚は大きいと言うが、大きいから逃げると私は思っている。
 

白峰村内のメインストリート ?

風嵐谷川