05年7月17(日)、18日(月)  白山まつり



7月17日(日)

 今年も白山祭りの日が来た。昨年は、雨でもう一つの釣果であったが、これまで不思議とこの祭りの日に大物が釣れている。
少し前に、今年は7月17、18日に行われると聞いていたが、祇園祭のハイライト山鉾巡行の日に重なっている。今年は、京都の三大祭りをカメラに修めようと思っていたので悩んでいたが、5月の終わりに今年の目標サイズを達成したので、今回は祇園祭を優先することにした。

渓遊会メンバーの水谷、川北両氏は朝から出発、山本氏は芝刈りのため不参加、私は夕方白峰村到着予定と相成った。

7月17日の朝8時半頃に京都・四条河原町につき、11時過ぎまで四条から御池の間で33年ぶりに山鉾巡行を見た。写真は、人の頭の上から撮りまくり。11時45分頃一旦家に帰り、12時40分頃出発で一路白峰村に車を走らせた。
今回、状況によっては釣りは止めて、18日の月曜日は朝早く宿を出て立山・室堂へ行こうかとも思っていた。土、日の2日間に人が川に入っていれば、釣れないからである。

京都は曇り空であったが、福井北に着いた頃は快晴、もう夏空である。
 
夕方4時頃白峰村に到着。宿はもちろん民宿・鶴野である。
村の中ほどから入ったが、通行規制が始まっており、お巡りさんから反対より入るように言われ、ユーターンで国道へ引き返し、三叉路より村に入る。
三叉路の交差点には、白山祭りの看板と提灯が置かれていた。
民宿”鶴野”の前の小さな広場には人が集まっていたが、かろうじて鶴野の駐車場に車を止めることができた。
鶴野に入ると女将さんが出てきたが、水谷、川北両氏は何と既に民宿に入っており、祭り見物に出かけていた。イワナ20〜26cmを3尾釣ってきており、骨酒の注文があったとのこと。
数日前、HP「川北ハウス」の連絡帳に、骨酒用イワナ3尾はノルマと投稿したが、さすがはノルマは達成、しかし釣果が3尾とは・・・・。



いつもの部屋、勝手知ったる何とかで2Fの部屋に入り、窓から前の広場の人だかりを見たが両氏が居た。

私も広場へ行った。両氏は振舞い酒を2〜3杯(?)飲み、ご機嫌である。
釣りの話を聞いたが、幻の谷とかに入り20〜25cm前後が入れ食いに近い状態で、骨酒用3尾を取り込み昼には釣りを止めたとのことであった。
話は後でゆっくり聞くことにして、しばらく様子を見ていた。村の人に酒を勧められたが、炎天下での冷酒、一気に飲み干し後で悲惨な状態になるのは判っていたのでお断りした。
ビールなら喜んで飲んでいたであろう。

餅つき(栃餅)が行われており、水谷氏もはりきって杵を振っていた。昔に、餅つきを手伝わされたとのことで、中々様になっている。
私の生まれ育った町内会で餅つきをやっていたが、小学校の低学年の頃までで、餅を丸めたことはあるが、杵を振るったことはなかった。

カメラを持って村内をブラブラ歩く。中央広場では舞台、夜店の準備がされていた。しばらくして元の広場に帰ってくると、後片付けがされ始めていたが、アンコで包んだ栃餅にありつけた。素朴な味で美味しかった。
 



五時過ぎに民宿に入る。
前回来た時に奉納した44cmのイワナの魚拓の前で記念撮影。朝の蒸し暑い中での立ちっぱなしの写真撮影、その後の3時間少々のドライブで少々疲れ気味。
 



部屋で今日の釣りの話しを聞く。
幻の谷は、かなりの悪路を越えて入っていかないと辿り着けない場所とかで、川北氏は以前か知っていたようである。私のエレガントなビッグホーンではとても入れない場所とかで、川北号でしか入れないようである。次回は私も車を途中において、川北号に便乗するつもりである。川北号は少々底が擦ろうが、ボデーが岩に当たってへっこもうがビクともしない車である。
私の車と違い勇猛な車(ドライバーが)である。


7時から白山祭りの舞台も始まるので、6時を過ぎ待ちきれずに食堂入る。
 

メインディッシュはウナギの柳川。それに一口トンカツ2枚、野菜の天婦羅、鮎の塩焼き、大根卸し、野菜の和え物、これだけで十分であるが、遅れて造りが出てきた。去年と献立は変わっている。

骨酒は五合注文、ビールは魚拓奉納に対するお礼ということで女将さんのおごり。

私は夕方飲んでいなかったので、ビール、骨酒をグイグイ飲む。両氏も飲んでいたにもかかわらず、グイグイと飲む。


昨年に比べ人が少ない。珍しく釣り人は我々だけである。

今年は、川で出合う釣り人も例年に比べ少ないように思う。
女将さんに聞いてみたが確かに減っているようである。何でも天然物の魚を求める人が多く、放流地区を敬遠する人が多くなっているとも言っていた。

隣の食卓に白峰村の発電所で長年働いていたという70過ぎの老夫婦がいた。
昔の白峰はどうやったとか38年の豪雪の時はどうやったとか色々と話しを聞かせてもらう。また、人間年をとったら(100才を過ぎたら)どうやこうやで、いつもどおり話が大いに盛り上がる。
 
夕食後7時過ぎになって、ほろ酔いかげんで白山まつりのイベント会場へ出向く。

さすがは山里、昼間の暑さは京都と変わらないが、夜はヒンヤリしており夜風が心地よい。
広場では、既に舞台に灯がともり多くの人が集まっていた。浴衣姿の白山登山の泊り客であろう人も多く、夜店も賑わっている。
日が暮れるといつもはヒッソリしている村も、この日ばかりは非常に賑わっている。

白山祭りのうたい文句は「千三百年の時を超え、古来の歓び、ここに甦る」である。
白峰村は、元天領でかなり歴史のあるところである。昨年、周辺の村と合併し白山市となったが、人口1200名の村とか。


白山まつりは、インターネットで調べると養老元年(717年)、泰澄大師が白山を開山されたことを祝う祭りとかで、まさに千三百年の時を越えて、歓びを分ち合っている。
かんこ踊りや時代絵巻を映す泰澄行列などが行われる。かんこ踊りは県指定無形民俗文化財に指定されており、泰澄大師が白山に登ったけれども、何日たっても戻ってこないので心配した村人が迎えにいったところ、大師が神々しい姿を現したため、カンコ(蚊遣火)をふり踊りまわったのが初まりとか。

舞台では既に踊りが始まっていた。
出演団体は、白峰保育所、白峰中学校、白峰女性の会、ひまわり、桑島女性の会、白峰民謡保存会・・・・・とさまざまである。
 


いさましい若侍装束の演舞あり、可愛い子供の愛嬌ある踊りあり


中学生の息の合った(?)踊りの後は、年季の入った”白峰の綺麗どころ”の踊りで会場が華やかになる


カンコ踊りに続き泰澄行列の登場すると会場は更に盛り上がる

 

今年は非常に人が多く熱気に溢れていた。酒が振舞われていたが、私も一杯いただく。木の香りがして非常に美味しい酒であった。
夜風が涼しく宿で飲んだ酒の酔いが冷めかけていたが、再び酔いが廻りいい気分になる。
民謡がずーと歌われていたが、モウトリ、モウトリとかいう掛け声がさかんに入っている。近くにいた地元の若者に意味を聞いたが、”舞う”をもじっているとか言っていた。

踊りは舞台から広場での輪踊りに変わり、ムードはさらにヒートアップ。
よく見ていると外人(白人)も数人いた。リズム感はさすによく、直ぐに踊りに溶け込んでいた。観光客かどういう人か知らないが、昨年も数人見かけた。都会では味わえない山里の情緒を楽しんでいるようである。


9時前になったのでフィナーレの花火を間近で見るため、川に行き川沿いの県道横に腰掛けた。人がポツポツ集まっていた。真っ暗で何処から花火が上がるか判らないので、となりにいた爺さんに聞いたが、真正面の川向こうから上がると教えてくれた。真っ暗で何も見えない。
しばらくきょろきょろ辺りを見ていると、左手100mほどの所に筒のような物が見えた。打ち上げ用の筒かと思いじっと見ていると、いきなり真正面から花火が打ち上げられ驚く。やっぱり爺さんの言うことは正しかった。花火が夜空を焦がし、ドーンという大きな音が静かな山里に響く。

花火を近距離で見るのは、中学三年生のとき以来である。私の故郷大阪の池田では毎年8月24日に盛大に花火大会が行われ、いつも夏の終わりを感じていたのであるが、ここの花火は夏の訪れを告げている。

カメラの設定を花火モードにして写真を撮る。
花火の写真など撮ったことは無い、おまけに手持ち撮影、まともに撮れてないであろうと思いながらシャッターを押したが、後で見ると見られる写真が数枚撮れていた。
 

花火は、約15分で終わる。
広場では、まだ輪踊りが続いていたが民宿に引き上げた。民宿の近くの一杯飲み屋の2Fでは、舞台の続きか三味線が鳴り響いていた。夜遅くまで祭りの余韻に浸りながら騒ぐのであろうか、昔懐かしい情景である。

民宿に帰ってTVを見ていたが、喉が渇いたので缶ビールを買いに行く。ビールを一気に飲み干し、夜10時頃寝た。
誰か酒飲みは(私は酒愛好家)、買ってきた地酒を豪快に飲んでいたようである。


7月18日(月)

 朝5時過ぎに目が覚める。
昨日の酒が少し残っていたようで、少し気分が悪い。起きていたが6時前に再び寝る。7時20分頃、再び目覚めるが今度は気分爽快であった。

朝食後、村の中をブラブラ。朝がゆ会を林西寺とかいう寺でやっていた。水谷氏と川北氏はご馳走になりに行ったが、私は朝食をいつもより多く食べたこともあり中には入らなかった。
水谷氏は、イワナ供養のため前の幹部席に座ったようである。

天気は快晴、1日どうするか話し合う。市ノ瀬の白山展望台(山を少し登らなければならない)に行く案も出たが、釣り旅行、まずは川に入ろうということになり下田原川に向かう。ダムの水は、梅雨の雨のためか例年よりかなり水量が多い。
私と水谷氏は川に入り、川北氏は二日酔いのためか川には入らなかった(よくあること)。

 
ピンポイントで1箇所だけで釣りをすることになったので、渓流シューズを履くのが面倒くさく、磯ブーツを履いて川に入った。昨年まではよく釣れたポイントであったが、今年はまったく違う。前回は1尾も釣れなかった。
餌を流して、直ぐにアタリがあったが魚がかからない。かなりの小物のようである。10分程して20cm弱が1尾が釣れ、何とか渓流釣り日記になった。しかし、後はまったくアタリは無し。このポイントも今回が最後のようである。昨年までよく釣れたのに何故?釣り人が減り、放流量が減ったのかもしれない。後は川北氏の幻の谷のみか?



1時間ぐらいで川を出る。今回の釣りは終了。

市ノ瀬へ向かうが、途中桑島の紫陽花苑に寄ることにした。福井北から白峰に来る道中、紫陽花が所々で綺麗に咲いていた。まだ、綺麗な紫陽花が見れるかも知れないと思ったからである。

ここは、手取川総合開発記念館の前にあり、開発当時の集落の風景を保存しているようである。近くに恐竜の化石の発掘現場があり恐竜のモニュメントも置かれている。紫陽花は、まだ綺麗に色づいているものもあったが盛期は済んだというところであった。
しばらく、花やら景色やら撮影したが、真夏の太陽が照り付け暑くてたまらない。市ノ瀬へ行くのは中止し、堅豆腐の「山下ミツ店」により豆乳ソフトを食べて、おから茶を飲み12時過ぎに白峰村を後にした。
 

 

今回の白峰村、釣りよりも白山まつりを楽しむことを目的にしていたので、十分目的は達した。



<追 伸>

  天然物と放流物では引きが違うとか言うが、私は一冬越せば天然物も放流物も大差がないように思う。
放流後直ぐの魚は、ヒレを見ると判るが、一冬生き抜いた魚は十分に野生化しているような気がする。反対に野生の魚も水槽に入れると、生き残る魚は、2週間もすれば餌付く。
現に熱帯魚屋で売っている魚は、一部は養殖物もいるかも知れないが、捕られるまでは天然物である。海水性熱帯魚は、ほとんど天然物である。
天然物と放流後数年たち大きくなった魚の違い、ホンマに判る者おるのかな?
魚釣りそのものより山歩き、沢歩きが好きで、魚釣りを動機付けして自然の中を歩き回る人の気持ちは何となく判るが、天然の魚だけを求めて山の中をウロツク気持ちは私にはわからない。過酷な条件(釣師との戦い)を生き抜いた大物は、里の近くにもいる。もっとも数年に一度しか会わないが。
最近、釣りのブームもバス釣りを除き、下火になったような気がする。京都市内でも数軒の釣りショップが閉店しており、渓流釣りに限らず鮎釣り師の姿も少なくなったように思う。


 1〜2週間程前、日曜日の早朝番組「所さんの・・・・」とかでイワナとヤマメの違いを放送していた。
イワナは目が上の方にあり頭上方向が見えるとのことで、後ろから身を低くして近づかないと、人の姿見えるようである。私は気にせず普通に渓流を歩いているが、そのためか浅瀬では滅多に釣れることがなく、また澄み切った川でも釣れたことがない。
それでも、自分で満足出来るだけ釣っているので、いいかと思いながら番組を見ていた。