05年9月17、18日  ”エッ オ〜〜” で笑顔

 

 2005年も9月の半ばを過ぎ釣りの期間も後僅か、今年は水谷氏は栗東の森での自然学習、川北氏はHPの「山野草図鑑」作成で忙しく、山本氏も時間が中々取れないという状況で日程の調整が難しく5回しか行っていない。その間、私もカメラバックを肩にかけて駈けずり廻っていたがシーズン終了間近と思うと無性に釣りがしたくなった。。
9月15日にHP川北ハウスの連絡帳に釣りの確認の連絡を入れる。9月17、18日に行くことになった。山本氏は忙しくて不参加、川北氏は行く予定をしていたようであるが前日に腰を痛め不参加となる。

17日に水谷氏と二人で白峰に向かう。7月29日以来の釣りである。水谷氏宅に7時に寄りいつも通り栗東から高速に乗る。川北氏から夜に「腰がだいぶよくなったので行くかも知れない」との連絡が夜に入ったとのことで、ひょっとしたら先に行っているかも知れない。

道中、幻の谷かそれとも・・・・かで迷うが結局いつも通りの下田原川に入る.ことにした。幻の谷は川北氏いるときに川北号で行く。
福井北からの道沿いの田んぼは稲が刈られており、蕎麦の花が咲いており、コスモスもポツポツと咲いていた。林道沿いにはススキの穂が並んでおり、すっかり秋であるが今年はまだ暑い。快晴ではないがまずまずの天気である。
10時半頃いつもの堰堤につく。今年は釣れたり釣れなんだり(釣れない方が多かった)であるが、やはり一番気になるポイントである。

堰堤におりて竿出し餌を流すといきなりアタリがあり竿を引くと魚が浮いてきた。15cmぐらいのヤマメであるがすぐに鈎からハズレ水中に消える。釣り上げる気もなかった。その後、小さなアタリはあるがさっぱりであった。水谷氏も同様、30分ほどで切り上げ堰堤越えで上流に向かう。

水量がかなり多い。いつものことであるがこの川はダム近くの下流域は水量が少ないが途中で水量が増える。水が地下に入り込むのか途中で取水しているのか知らないがダム近くでは釣れた試しはない。

堰堤を越え再び竿を出す。アタリはあるが小物ばかり、合せると鈎がかかり外すのが面倒、大きなアタリがあるまで合せないことにして釣り上がる。そのためかなり餌を取られる。
水の中、汗をかくほどではないがまだまだ暑い。水は冷たくなく水に入っているとちょうどいい感じであった。

30分後ぐらいに大きなアタリがあり、合せると大きな顔が水面に見えた。ヤマメである。サイズは24cm程度、本日の塩焼き第1号で魚篭に確保する。



このあたりからボツボツと連れ出したが、サイズはすべて15cm前後ばかりでヤマメ、イワナが混じっている。
12時を過ぎたので昼食を取ることにしたが、ちょっとした深場があり水の流れのある場所に餌を流してみた。
いきなり大きなアタリがあり竿を引くとさきほどより大きな魚体が浮いてきた。岸近くであったので難なく岸にあげる。27,8cmのヤマメであったが背に黒以外にオレンジ色の点もあった。
余裕をかましながら写真撮影の準備をしようとした瞬間だった。何度か飛び跳ね、体が石の間で立ったところで体を激しくくねらせながら川に消えていった。”また、やってしもうた”と思ったがあとのまつり。
鈎を外していなかったので安心していたがハリスが切れた。足で踏みつければ逃がさずに済んだかも知れないが、生きている魚を踏みつけるわけにはいかない。リュックに両手をかけていたので手はふさがっていた。
残念!

気を静めてオニギリ3個と漬物だけの昼食をとる。南アルプス天然水も飲んだ。水のペットボトル各種あるが何故かこの水をいつも買う。
昼食後タバコを吸いながらもう一度餌を流すがかかるわけがない。20分程休憩の後再び釣り上がる。
 


相変わらずアタリは多く餌がよくとられる。釣り上がるのは15cm前後ばかり、小さい魚の魚影は濃いようである。

流れがいつもより強く(そう感じただけかもしれないが)足腰にかかる負担が大きい。また、石の上でよく滑りバランスを崩す。フェルトとスパイク付きの渓流靴をはいているが、フェルトが磨り減ってきてスパイク部が突き出てきているのかもしれない。

しばらく釣りあがった所で再び大きなアタリがあり、まあまあサイズのイワナが姿を見せる。一気に引き抜き岸に上げる。22、3cmのイワナであった。イワナの骨酒にありつける。
少し上にいた水谷氏が草むらの中でニンマリしている。行ってみると尺サイズかと思える大きな口のヤマメを釣っていた。サイズを測ると29cmを少々越えている。私は切り上げで30cmと思ったが、水谷氏は30cmは来年の楽しみするとのことで29cmとの見解を出した。
 


その後も釣り上がり20cmのヤマメが釣れた。
アタリは相変わらず多かったが、釣り上がってくる魚のサイズはだんだん小さくなり、15cm以下のマメサイズに変わってきた。宿で骨酒、塩焼きにありつける数は釣れ、空が完全に曇り空になったこともあり4時過ぎに納竿。
先には堰堤があり途中大物がいるかもしれないが、「楽しく遊べた」それだけで満足である。
 
 

4時半頃車に到着、身支度を整え宿の鶴野に向かった。
川北氏がカメラをぶら下げて来ているかもと話をしていたが来ていなかった。

部屋に入るなりビール、1本が直ぐになくなり2本目をもらう。ツマミは水谷氏がミシガンで買ってきたトロピカルフルーツの干物。少し甘かったがビールに合う味である。
6時を過ぎて食堂に行く。客は我々以外2組、白山登山の熟年夫婦と、愛知あたりからきた3人連れの釣師。この釣師朝早く川に入ったのか我々部屋に入ったときには隣の部屋で寝ていた。
鶴野のあととりが40cmのイワナの魚拓を見せてくれた。直ぐ近くの本流の橋の下で釣ったとのことであったが、魚の大きさ釣った場所にも驚いたが魚拓の綺麗さに一番おどろいた。この人物、石鯛釣りが好きなようで魚拓作りには慣れているようである。今度、魚拓サイズが釣れた時には魚拓作りを指南願いたいものである。

いつも通り他の客とワイワイガヤガヤ、7時頃に話し好きの水谷氏をおいて私は部屋に帰り持ってきたウイスキーのロックを少々。
7時半過ぎに寝る。



2日目の18日、6時ごろに目覚める。夜中に二度ほど目が開いたがよく寝たものである。

3人連れの釣師は既に出発した後で、白山登山の夫婦も7時頃には出発したようである。

7時半頃からゆっくりと食事をとり、食堂に置いてあった「手取川の自然を守るとかなんとか?」のテレビのドキュメンタリー番組のビデオを見た。数年前にも京都で放映され途中から見た。漁協長でもある鶴野の親爺さんが中心になって白峰のイワナ、ヤマメの放流により川の自然環境を保護している姿を撮影したものであった。当時は漠然とみていたが、今はどの川のどの場所かわかるようになっていた。たしか成魚放流をしている場面があったような気がしたがビデオには無かった。

部屋に帰り30分ほどくつろぎ8時過ぎに出発するため玄関に下りた。女将さんが袋を二つ土産といって持ってきてくれた。
”エッ オ〜〜” で笑顔が湧き出た。
土産にもらったのは鶴野味噌醸造店の「天領味噌」であった。鶴野の別館の1Fが味噌の醸造所になっている。”かつて幕府直轄の天領地であった牛首(白峰村)の村人たちが、昔から作り続けてきた田舎味噌の味を今に再現した白山麓の冷涼な気候の中で約2年間じっくりと熟成させた本物の味”だそうである。
 
 

ありがたく頂戴し鶴野を後にした。長い間通うとエエこともあるもんだと思う。

最初に入ったところは大杉谷の支流。水は限りなく透明で快晴、こんなときは釣れないと思ったが案の定釣れない。餌を流すとマメイワナが群れて出てくるのが上から見える。マメイワナは餌を食べるので必死、人影が見えようが関係ないようである。1尾釣り上げて見ると中指を一回り大きくしたようなサイズ。この大きさで勇猛に餌にアタックしてくるものである。

1時間少々釣り歩くが結果はさっぱり足腰はガタガタ、最後に風嵐のポイントを見て終了することにした。

大杉谷の林道を下っている道の真中に小さな黒い動物がお尻をこちらに向けて顔を180度ひるがえしてこちらを見ていた。水谷氏は猫・・、私は小熊かと思い車を30mほど手前で止めた。小熊なら母熊がそばにいると緊張する。しかし、よく見るとカモシカの子供であった。カメラは車の後ろの席、取ろうとしたときに歩き出し林道横の斜面に飛び込んでいった。普通カモシカは白に近い茶色か灰色と思っていたが子供が黒い毛をしているとは知らなかった。絶好のシャッターチャンスを逃す。これからはカメラは剥き出しで何時でも手にできるところに置いておくことにする。

風嵐に到着しよく入る堰堤下プール近くに下りると、透きとおった流れの緩やかな水の中を尺サイズの大きな魚が悠然と泳ぎ、時々水面の餌を大きな口をあけて捕食しているのが見えた。
岩陰に隠れて魚の近くに餌を落とす。魚は素早く餌に近づいたが餌を目の前にして突然体をひるがえし悠然と消えていった。鈎が見えたのか上方の竿の影が見えたのかよく分からない。
一方水谷も一点に集中して餌を流している。近寄って聞くと石の下から大きな魚が顔出しているが餌に見向きもしないとのこと。

やはり姿がはっきりと見える魚は釣れなかった。


11時半頃になったので納竿とした。

昼飯を食べに国道沿いの軽食店に行くが閉まっていた。仕方なく堅豆腐屋に行き豆乳ソフトを食べ、おから茶を飲んだ。


1時前で時間が十分あったので「白山ろく民俗資料館」を見学した。前に一度夕方に寄ったことがあるが閉店していた。
管理棟が入口にあり入園料は250円。
昭和54年開館で国指定重要有形民俗文化財922点を含む資料12732点が展示されている。管理棟には多くの展示物があり、館内には江戸末期頃の旧家が数軒移築再現されていた。また標高750mの山あいの農家の再現もあり見どころは多かった。

杉原屋という建物では囲炉裏の前でお茶や”かまし”という菓子(?)をサービスしてくれた。この”かまし”というのはかまし粉をお湯で練りサトウを入れて食べる。こどもの頃よく食べた”ハッタイコ”の色が少し濃いもので昔懐かしい味がした。
このサービスをしてくれたおばさんに釣りに来て鶴野に泊まったと言うと、よく鶴野の前で魚の腹を出している釣り人を見かけると言った。我々のことである。今度見かけたら声をかけると言っていた。
 


約1時間見学して、2時頃白峰を後にした。

途中、九頭龍川で多くの鮎釣師が川に入っているのを見かける。今年は、あまり鮎釣師を見かけなかったがシーズンも終盤になり多くの人が集まり出したのであろうか。そういえば、今回は白峰でもいつもより多くの釣師を見かけた。それでも数年前に比べれば少ない。
 



 5時過ぎに自宅に到着する。よく食べ、よく飲み、よく寝た二日間であった。

05年ラストはシーズン最終日の9月30日(金)で計画、私は遊休(有休休暇)を取り一泊で行く予定。