木曽路の宿場町

 中山道は江戸と京都を結ぶ全長約540kmの街道として江戸時代に五街道に制定され東海道とならび重要な役割を果たしてきた。東海道と違い河川増水の心配がなく、庶民はもとより大名の参勤交代にもよく使用されたという。
贄川宿から馬籠宿までの十一宿ある木曽路は中山道の中ほどにあり、当時の面影を残す家並みが保存され地方独特の建築様式を見ることが出来る。
10月30日(日)に、南端の馬籠から妻籠、奈良井と周遊した。快晴、絶好の観光日和であったが、狭い街道日向と日陰のコントラストが強く、写真撮影はしづらかった。
メインのカメラにF100を使用した。

写真はクリックすると拡大します

<馬籠宿>
 木曽十一宿の南端にあり、木曽路の入り口になっている。明治の文豪島崎藤村の出身地で、小説「夜明け前」の舞台になっている。古い町並み保存地区は木曽石と御影石が敷き詰められた全長600mのなだらかな坂になっている。明治の大火で大部分が消失し現存のものはその後の修復によるもので、古い宿場町のわりには建物が新しく感じる。
軒の低い格子造りの家が立ち並び、五平餅は土産の民芸品を売る店が多い。

<妻籠宿> 
 馬籠から北へ約8kmの妻籠宿は、中山道と飯田街道との分岐点にあるため、交通の要所として大変な賑わいを見せたという。1968年から全国に先駆けて古い町並み保存運動が始まり、国の重要伝統的建築物保存区域に指定された。出梁造り、竪繁格子、卯建のある古い町並みが約800mにわたって続く。
建物そのものは馬籠よりかなり古く感じ、タイプスリップしたような不思議な気分になる。

<奈良井宿>
 妻籠から車で約30分、木曽十一宿の中では北部に位置し、江戸時代には旅籠や茶屋が軒をつらね「奈良井千軒」といわれるほど賑わったという。出梁造、千本格子、潜り戸など奈良井独特の造りが見られる。
たまたま訪れた時刻によるのか観光客が少なく、馬籠、妻籠にくらべ少し寂れているように感じた。町並みの街道を車が走り、駐車しているのには少し興ざめした。