五箇山   06年6月28日(水)  D70   

 富山県の五箇山は、赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の五つの谷間に集落があることから名づけられている。江戸時代は、火縄銃の火薬の原料である塩硝や藩札の生産地で、また加賀藩の流刑地であったため一般住民の出入りが禁止されていたとか。平家の落人伝説も残っている。
1995年に白川郷とともに菅沼、相倉の合掌造り集落が世界文化遺産に登録されている。
規模が大きくテーマパークのように観光化されている白川郷と違い素朴な昔の集落が残されている。

岩瀬家

合掌造り最大の家で、加賀藩の塩硝上煮役が住宅と役宅を兼ねて建築した
もので、江戸時代末期の建築と言われている。有料であるが中を見学できる。
国道156号線沿いに有り駐車場が完備されている。




菅沼集落

国道156号線沿いに広がる集落で、9棟の合掌造り民家が現存する。
塩硝が盛んに製造され塩硝の館で当時の様子を知ることが出来る。




平日の朝9時過ぎ観光客は少なく、山里の静かな暮らしがあった。




相倉集落

合掌造りの建物が24棟ある。そのうち人が住んでいる民家は11棟で
旧民家の空家が10棟もある。国道304号で少し山中に入ったところにある。




冬は豪雪に埋まるこの地も今はのどかな田園風景




合掌造りの原型、屋根が地面に届く