鯖街道熊川宿  06年9月30日 

 若狭は、朝廷に食料を献上する御食国(みけつくに)のひとつであった。「京は遠ても十八里」と言われ古くから日本海で獲れた魚貝類が遠路はるばる京都へ運ばれ、大量の鯖が京都に運ばれるようになるとその街道は鯖街道と呼ばれるようになった。いくつかルートがあったようであるが若狭から今津に続く現在の国道303号もその一つである。もっとも京都へは途中で朽木方面に向かうが。途中にある熊川宿は、秀吉に重用され若狭の領主となった浅野長政が1589年に交通と軍事において重要な場所であることから宿場町としたようである。以来40戸ほどの寒村が200戸を超えるような町となった。
今では道の駅があるため目立つが以前は通り過ぎていた。

熊川宿の特徴は、街道に面して多様な形式の建物が建ち並んでいるところで、町屋の間に土蔵が建っていたり、町屋も「平入(ひらいり)」と「妻入(つまいり)」の建物が混在したり、「真壁造(しんかべづくり)」と「塗込造(ぬりごめづくり)」の建物が混在している。
06年9月30日に初めて車を止め宿内を散策した。