隋心院のはねず踊り 06年3月26日(日)



 山科の隋心院、小野小町ゆかりの寺として知られているが、毎年3月の第4日曜日に”はねず踊り”が行われる。一度見物したいと思っていたが、3月26日の日曜日に時間取れたので見物にいった。

入場料は1000円、もらったチラシに”はねず踊り”のいわれが書いてあった。

 <以下チラシの抜粋>
   うす紅色のことを古くは「はねず」といい、隋心院門跡の紅梅は古くからこの名で呼ばれていた。昔深草の少将は小野小町を慕うあま  り百夜通いの悲願をこめて通い続けたにもかかわらず九十九日目に代役を立てたのが運のつきで二度と小町の姿を求めることが出来  なくなった。その後、小町は毎年「はねず」の咲く頃に老いも忘れ里の子供たちと楽しい日々を過ごしたそうである。
  はねず踊りは隋心院に伝わる小町の伝説を主題としたものであるが、いつごろから歌われ踊られたか知る由もないが、八十余年前の  隋心院の「はねず」が衰え始める頃までは、里の子たちが「はねず」が咲く頃門内の庭で踊っていたの明らかである。
  隋心院の「はねず」が見事に蘇った昭和四十八年の春に、はねず踊りの復活を人々の声にこたえてよみがえった。


今年は、午前11時、12時30分、13時30分、15時の4回の部が行われ、11時の部を見た。はねず踊り以外にも”今様”が奉納され、千本えんま堂の大念佛狂言保存会により演目”土蜘蛛”が演じられた。
曇り空であったが、珍しい伝統芸能を堪能した。 


薬医門前に小さな舞台が造られていた。初めに住職さんの挨拶があり、次にミス、準ミス小野小町
が紹介された。思わぬ美人の登場に拍手喝采、私も何枚もシャッターを切る。


踊り手は小学生の女の子、尺八、琴、鉦・鈴、太鼓の伴奏と唄にあわせ舞が披露される。

 

小町役、深草少将役、それぞれ4人ずつの少女が唄に合わせて舞う踊りであるが、唄は深草の少将百夜通いをモチーフにしたものであるそうであるが、正直なところよく判らない。小学生の踊りであるが、衣装の鮮やかさが印象的でほのぼのとした優雅さを感じた。

また、初めに踊り手4名にインタビューがあったが、化粧した顔を鏡で見てどう思ったかの質問に「怖かった」との答えに爆笑がおき、まだ幼い小学生らしさがにじみ出ていた。

伴奏と唄には聞きほれた。


色鮮やかで華やかな舞のあとは今様(いまよう)が奉納された。今様は、帰ってからHPで調べると、語義は「当世風」の意で、前代からの神楽歌や催馬楽、風俗(ふぞく)などに 対して「今めかしさ」をそなえた平安時代に流行った歌謡とのことであるが、男女2名の二十歳前の若者が舞踊をしていた。
 



今様の後は、千本えんま堂・大念佛狂言保存会により演目「土蜘蛛」が披露された。
源頼光らによる妖怪土蜘蛛退治の話であったようにも思うが、ユーモラスな面をつけた演者の動きにくぎ付けになる。怪僧が土蜘蛛の妖怪に変身し最後に首を取られハッピーエンドと相成りました。

狂言を生で見るのは初めて伝統的な動きに魅入り興味深く時間が経つのを忘れシャッターを切りまくる。
 

 
最期に地元女性会の踊りがありましたが、流れていた音楽が演歌で少ししらける。

とにかく約1時間、立ちっ放しであったがあっと今に時間が過ぎた。