07年5月3日(木)、4日(金)  07年初釣り(下見・状況調査)



 07年渓流釣りをスタートさせた。
今年は当初白峰解禁日の3月末の土、日に開始予定であったが、メンバーが揃わず延期となり二度目の計画がこのGWとなった。今回も全員揃わずで私と水谷氏二人で下見に行くことに。釣りの下見は当然釣りで普段の釣りと何ら変わるところは無いが、この時期大嵐山の水芭蕉がピークを迎え、もしかしたカタクリの花もまだ見られるかもしれないと花撮影にも期待を寄せていた。


5月3日

 朝、水谷邸7時の待ち合わであったが、いつもどおり早めに到着し7時には高速に入っていた。GW後半の初日ということで高速の渋滞が気になっていたが、多少普段より車が多いかなといった程度、米原JCT手前で1kmの自然渋滞にあっただけで順調に走り9時過ぎには福井北に到着、10時前に白峰村に到着した。最初に民宿鶴野に寄り遊魚券を購入する。女将さんが出てきたが料金は変わらず年券で5000円。親爺さんも顔を見せたが二人ともまだまだ元気であった。
最近の釣りの状況を聞いたが、数日前にきた常連が松倉谷でかなりの釣果を上げ我々の行き先の下田原にも入ったようである。しかし、そんなことはお構い無しで下田原に向かう。ノルマの骨酒用の20〜25cmが三尾程度釣れれば満足、後は運に任せて40cm越えの大物が釣れれば数はどうでもよし。

11時前に下田原に着く。
この時期は草が少なくどこからでも川に入れるので入り易いところから土手を斜めに下りながらポイントに向かうがくっきりと足跡がついている。”今日は釣れんかなー”と半分諦めて竿を出す。見慣れた風景を九ヶ月振りに見る。快晴、新緑シーズンには少し早いが所々に新緑が見られ清々しい気分である。
6.1m硬調竿、仕掛けは3mにするところを間違えて4mのものを作ってきた。いつも天井糸こみで3mとしていたのを道糸だけで3mにしたのであった。いつもと違うので多少餌を流しにくい。

 


 
餌を流して10分場所をいろいろ変えるが一向にアタリが無い、やはり今日は駄目かと思ったときである。小さなアタリがあり合わせると重くなった。慎重に浮かせると、思っていたより大きな魚が上がってきた。今年初の獲物、逃がしてなるものかと慎重にネットで取り込む(実際は空中に吊り上げ空中をブラブラするところを手で持たず網で受けただけのこと)。23cmのマズマズの岩魚、骨酒用を一尾確保である。
ノルマは二人で三尾、一尾釣れ気分が楽になった。このポイントは初めて来たときに鶴野の親爺さんが粘れば釣れると教えてくれた場所であるがホンマに粘れば釣れる場所である。もちろん全く釣れないことも何度もあったが、最初に骨酒用を数尾確保するには確立の高い場所である.
 

その後、すぐに20cmの岩魚が釣れるが再びアタリが無くなりじっと我慢の時間が過ぎる。あと一尾、我慢の時間がさらに続く。普通の釣師なら諦めて移動する所であるが、私の釣は魚任せ我慢が肝心である。
水谷氏の竿にアタリがあり吊り上げる。24cmのヤマメであった。これで今日のノルマは達成、あと気楽に川歩きを楽しむのみ。

再びアタリがあるが少し重い、浮いてきた魚を見ると少し大きい。よく肥えた26cmのイワナであった。二人で4尾上々の出来で釣り上がることにした。


少し川を上った所に開けた川原があり12時半になったので昼食とする。
石の上に腰を下ろし途中のコンビニで買ってきたオニギリ3個(鳥釜、昆布、焼たらこ)、ちくわ1本、キュウリの漬物を食べる。いつものことであるが自然の中でノンビリ食べる昼食は美味い。
ここしばらく京都では忙しかったが(もちろん仕事ではない 4月初めからの桜撮影、写真の整理、PC買換え後のセッティング・・・・+仕事で)、久しぶりにゆったりした気持ちで自然の中にいる。帰ったら二三日身体中が痛くなるのは間違いないが。


昼食後再び釣り開始。この時期は水量が多い。右手に竿、首にD100をぶら下げていることもあり、ゆっくりと慎重に川の中を歩く。こけて水に濡れるのは慣れているので構わないが、竿を折りカメラを壊せば泣くしかない。
川原の所々でくっきりした足跡が見られる。先人も我々と同じコースをたどったようである。まったくアタリが無く、先人が根こそぎ釣ったのかそれとも我々と同様であったのか気になる。

この川は不思議な川である。もともとヤマメの川と聞いているが、イワナばかりが釣れる時、ヤマメばかりが釣れる時がある。もちろん混じって釣れる事もあるが。浅い所でも15〜20cmぐらいのサイズなら釣る気になれば数は釣れる。20cmを超えるサイズは深みでしか釣れたことが無い。
 


深みの横の岩の上に立ち仕掛け取り付けているときにカメラのキャップを川に落とす。しばらく足元で動かなかったので仕掛けに熱中しているとキャップが流れ出す。流れ出すと早い、あっという間に下流へ。少し前に網(折りたたみ式)のケースを落とした。腰のベルトに差していたのであるが釣りに熱中している間に川に、網は紐を付けベルトに付けていたので助かったが。
昨年は買いたてのランディングネットを一度も魚をすくわずに落とした。こちらは、どこで落としたかも全くわからず、しばらく下流に下り探したが見つからなかった。
”ゴミ捨て場と違う”と誰かに怒られそうである。それはともかくアタリが無い。
 


春の森の中は雪が完全に溶け新しい芽吹きが至る所で見らる。小さな花も多く見られたので写真撮影にも没頭する。渓流歩きのもうひとつの楽しみでもある。このため、カメラを首にぶら下げ歩いているのであるが、もちろん身に危険を感じるような場所ではカメラをリュックに入れる。
昨年、D200を購入するときにD100を下取りに出そうかと思ったが、釣りに持ち歩くため手放さなかった。レンズにはタムロンの28〜300mmのレンズを付けている。42〜450mmをカバーでき、カモシカなどの思わぬ野生動物、野鳥との出会いにも対応できる。
 
 

その後少し上流で時々アタリがあったがサイズは小さいようで合わせなかった。あとで考えるとヤマメなら25cmクラスでも最初のアタリが小さいことを過去に経験している。合わせればよかったかなと後で多少後悔した。尺を超える大物ならともかく、釣りあがってくるまで魚のサイズは私にはわからない。

対岸で水谷氏が20cm前後の岩魚を釣り上げていた。
 

さらに少し釣り上がったが3時を過ぎたので別の場所へ移動するため一旦車に引き返すことにした。この先には大きな堰堤がありその下がプールになっている。これまで何回か行ったが釣れたのは15cmぐらいの小物ばかり。


林道までの斜面を何回も止まって休憩しながらゆっくり登る。毎年のことであるが初釣りは身体がしんどい。もちろんこの時期胸までのウエダーを着ている(履いてる?)こともあるが、身体が渓流歩きにまったく馴染んでいない。二三度通えば身体が思い出すようである。
林道を車に向かい下っていると地元の爺さんが車で通りかかり、「大ヤマメが釣れたか」と聞くので「イワナばっかり」と答えると不思議そうな顔をしていた。
また、名古屋Noの車が通りかかり、40歳ぐらいの兄ちゃんが顔出し「何が釣れる」と聞くので「イワナ」と言うと、サイズを聞くので「今日は小さかったが40cmを釣ったことがあるで」と言うと、笑いながらホンマかいなというような顔をして上流に向かい車を走らせていった。道がどこまで続き、どこから川に入れるかも聞いていたので始めて来たようであった。

しばらく歩き谷底を見ると歩いた川が見えた。
 


カタクリの花が咲いていた。ピークは完全に過ぎており僅かに残っていたのであるが、10日ほど前なら群生が見られたかもしれない。4年ほど前に見事な群生を見かけ今回の釣り、多少カタクリ撮影も期待していた。
 



次はどこへ行くか、普通なら上流に車を走らせるが先人が上流に行かずに帰るはずがない、別の川に行くことに。
時間もあまり無いとなれば行き先は一つ、ワンポイントの釣り場風嵐の堰堤下である。25cm前後なら今まで一番多く釣り上げた場所である。昨年は川の様子が変わり全く釣れなかったが、今年はどうなっているのかこの目で見たかった。

行ってびっくり風嵐は途中で工事が行われており通行止めになっていた。かなり大掛かりな工事で今年はこれで車で上流へ行けないのは間違いなし。
堰堤までは短時間で歩ける距離だったので歩いて行くことにした。

大杉谷の橋が去年流され進入禁止、風嵐も工事で奥まで行けない。我々の釣り場がかなり狭くなった。
風嵐は百万貫の岩から山を越えて奥に入れるが行く気はもう無い。大した道では無いがしんどい。この工事の影響で下流のどの辺りまで土砂が流れ水が濁るのか気になるところである。
 


15分ほどで目的の堰堤に到着したが水量はかなり多かった。川に入り餌を流すと直ぐにアタリがあった。かなり強かったが合わせても(軽く合わせただけ)魚が乗らなかったので小さかったのかも知れない。仕掛けの長さを1.5mに変えていたのでアタリを強く感じたのかも知れない。何度か同じことを繰り返したが5時も過ぎたので納竿とした。
次回来た時にもう一度確かめる価値があるとは思ったが、途中までしか車が入れないとは残念である。
 


風嵐谷には、桜と石楠花が綺麗に咲いていた。水芭蕉も2株ほど見られたが風嵐で見たのは初めてである。
 


6時前に鶴野に戻ってきた。何時もどおり、水谷氏が民宿前で魚の腹を出す。その前に今日釣った三尾の岩魚を並べ写真を撮る。作業終了後、玄関でビール一本を飲み干す。快晴であったため喉がカラカラ五臓六腑に染み渡った。 
 本日の私の釣果、一番大きなイワナが丸々と肥えていた
 

豪華な献立(実際はこれに刺身がつく)に骨酒+釣った岩魚の塩焼き、07年初釣りは大満足これ以上望むものは何も無し。

食事後、石川TVのビデオ”手取川に清流・・・?」があったので見た。7年ほど前に京都でも放映され私も見たが鶴野の大将と女将さんも出ていた。ビデオを見ていると女将さんが入ってきて一緒に見ながら裏話を色々聞かせてくれた。また、白峰の昔の様子も色々話してくれ二人で熱心に耳を傾ける。
時間はあっという間に過ぎ9時前に部屋に戻る。TVを付けるとボクシングの世界タイトルマッチが放映されていた。日本人がチャンピョンで10Rまで進んでいたので最後まで見てから寝た。


5月4日

 翌朝、朝食前に白山を見に行った。太陽は丁度白山の真上にあり逆光気味でシルエットしか見えなかった。もう少し早ければ白山から上るご来光を拝めたのかも知れない。
 
 

どこへ行くか相談、昨日は松倉谷に入ろうと決めていたが大物釣り師が週始めに入っており釣れない可能性が高い、大嵐山の水芭蕉は今がピークであるが今度来るときには見られない。結局、大嵐山に登り水芭蕉を見に行くことに決定。

朝食後、女将さんから土産に蜂蜜をプレゼントされ8時半頃出発した。
 

大嵐山の駐車場に到着すると既に数台の車が止まっており、すでに水芭蕉の群生地に向かっている人が何人もいた。急な階段の遊歩道を20分度登ると峠に着く、そこから下ること15分で水芭蕉の群生地に到着。
一面水芭蕉、数年前に一度来たことがあるがこのときは雪が多く少し早いかなといった状況であったが今年は見事であった。

水はけ状態によるのか葉が大きくなったもの、まだ花が開いて直ぐのような小さなものが場所によって分かれていた。    

久しぶりにまともに綺麗な水芭蕉を見て思い存分に撮影した。 

 

水芭蕉撮影後しばらく山の中を散策、森林欲(少し早いか)を楽しみ渓流以上に清々しい気分を味わう。日差しが強く暑かったが風が吹くと涼しく気持ちよかった。
新緑が眩しく光る 犬の顔のような朽ちた木
    
南側に見える山(山の名前は?) ブナの原生林(新芽は出ていない)


駐車場に戻りベンチに腰掛け休憩していると傍に座っていた爺さんが話しかけてきた。山の上のカタクリ街道、大嵐山より高い白山の絶景が見られる場所やら・・・・近くの見所、写真撮影所を教えてくれた。
白山が見える場所は頂上まで車で上れるとのことで行くことに決め山を下る。途中で林道に入り行き着くところまで行ったが山上ではなく登山口の駐車場で頂上までは300mほど上らなければならない。あの爺さん・・・・と苦笑い、山に登る気力が無いので引き返した。

11時も過ぎていたので最後に朝に行った白山のビューポイントに行き撮影をして帰ることに。
朝とは違い見事に白山の全貌が見えた。これほど白山が見られ車で簡単に行けるところは無いであろう。山上あたりの雪はかなり多かった。今年の夏は是非頂上まで登ると誓い12時半頃白峰村を後にした。
 



<追伸>
  07年の初釣りはこれまでになく、多くの花を見かけ撮影した。撮影した花のアルバムを付ける。   Enter