07年9月29(月)、30日(日)  07年ファイナル

 


 3月の終わりに解禁となった白峰の遊魚地区も9月30日で禁漁期間に入る。今年の渓流釣りは5月に二度行ったのみ、後はメンバーの都合が合わず行かずじまいであったが、先日の芋煮会で最終の土日は行くことに決定した。今回は江尻氏も行くことになり5名の予定であったが、前日に川北氏、山本氏の都合が悪くなり、結局水谷氏、江尻氏と私の3名で行くことになった。江尻氏は渓流釣りが始めてで最年長新人である。

当日、6時頃に自宅を出発、江尻宅、水谷宅と廻った後7時過ぎに高速に入り白峰に向う。いつもほど気持ちは高ぶらず、”魚が釣れなくても野山の写真が撮れれば良し” の気持ちで車を運転する。
10時過ぎに白峰村に入ったが最初の行き先は迷わず下田原、川北名人が”okamotoスペシャル”と名づけてくれた堰堤下である。
白峰に通い出して10年になるが、尺超えは2尾であるが25〜28cmは数多く釣り上げた場所、ここでは40cm超えの大物は狙わないが最初に入り骨酒用の魚を確保するには絶好の場所である。

天気は曇り空であるが雨の心配は無し。前々日ぐらいまで京都は蒸し暑かったが、この日の白峰は涼しく絶好の釣り日和であった。
いつもどおり林道に車を止め、急斜面を下る。初心者の江尻氏が大丈夫か気になったが、北海道の原野育ちの氏にはまったく問題の無い場所のようであった。

人が入っている痕跡がいつもある誰もが知っている場所、しかし28cmぐらいまでならいつ入っても釣れる不思議な場所である。大物は別の場所で狙う。この日も既に人が入った跡がはっきりと残っていた。
下りるときにいつも掴んでいた木が途中から折れ、前のめりにこけそうになり嫌な予感がした。
    


堰堤下ですぐに餌を流すが、一番最初に釣り上げたのは江尻氏であった。サイズは18cm程度のイワナ、塩焼きで食べれるサイズである。
しばらくして、水谷氏が26cmのイワナを釣り上げる。私にはまったくアタリが無い、アタリのアの字もなかった。

少し時間を置いて水谷氏が再び26cmのイワナを釣り上げた。骨酒用のイワナ確保で一同安心する。後は大物狙いで場所を移動することに。
 


この岩が私のスペシャルポイントを台無しにした。今年か、昨年か忘れたが斜面から落ち一番いい場所を塞いでしまった。
数百kg、もしかしたtonを越えるかもしれず退けようが無い。
 

 

一旦、林道に戻り車で上流に向う。
勝手知ったる釣り場、過去に釣れた場所にしか入らない。他の釣り人は同じ川でも別のポイントを知っていると思うが我々には我々の釣れる場所がある。来る回数が多ければ、他の場所にも入るが、たまにしか来ないので釣れる(釣れた)場所にしか入らない。
同じ場所に何度も入って面白いかと思われるかも知れないが、沢歩きが目的では無く釣りに来ているので、釣れることが最優先、数も数尾連れば満足。もちろん40cm越えを狙ってはいるが。

次のポイントで再び藪を掻き分け川に下りる。丁度12時になったので、釣竿を出す前に腹ごしらえ。


お腹をオニギリで満たした後、釣り上がり開始。

森は深く鳥のさえずりが聞こえる。この夏はこしばらく、ヤマセと、カワセミを追っていたが、ここにも生息していないかと少し気になったが、集中しないと今日はボウズになりそうなので気持ちを集中させる。
しかし、カワガラスが水面近くを飛ぶのを何度も見かけると撮影したくなる。カメラには450mm相当までのズームレンズを装着していたが、薄暗くレンズにも手振れ補正がついていなかったのカメラを向けることは無かった。
 



しばらく、大雨が降っていないのか水量は少なかった。
久しぶりに長靴を履いてきたがゴム底はよくすべる。バランスを崩すこと何度か。



釣れる時と釣れない時が極端な場所で、釣れる時は25cm前後が複数ポイントで釣れる。
釣れない時でも15cmぐらいなら所々で釣れるが、今日はまったく釣れないアタリも無い。



川沿いの森は紅葉には早いが多少色づき始めていた。本格的な秋になってから紅葉撮影で歩きたいと思う場所である。




他の二人も釣れていないよう



ここまでまったく小さなアタリも無し餌も捕られない




川岸の岩盤上の僅かな土にダイモンジソウが見事に群生していた。
写真撮影の被写体には困らず多くの写真を撮る。



森の風景、渓流、ダイモンジソウ他の写真を撮りながら釣り上がる。




ようやく私の竿にもアタリがあり20cm程度のイワナを釣り上げる。
骨酒用は既に水谷氏が確保しているので、イワナが水面から顔を出すところを写真に撮ろうと思い、再び川に入れると針から外れて魚が逃げる。
”ありゃ〜、写真を撮ってから引き上げれば良かった”と思うがもう遅い。

しばらくして再びアタリがあり釣り上げる。今度は先に写真を撮ったが、サイズは15cm程度でリリース。この日の、持ち帰り自主基準20cm以上であった。



しばらくして再びアタリがあった。今度は大きい、手ごたえからサイズは25cmを超えている。流れが早く、すぐには引き寄せられない。写真を撮るため慎重に行ったのであるが針から外れて逃げた。もう少し強引に引けばよかったのかも知れないが、姿も見ずじまいであった。

しばらく歩くと林道から道が下りて来ているところに到着、時間も4時前であったので別の場所に移動することにした。
今回、下田原で一番期待していた場所である。二年前に44.5cmを釣り、さらに大物を釣り逃がしたポイントである。その魚がまだそこに居るとは思わないが、大物が釣れた場所、別の大物がいつ居ていそうな気がした。
 


杉林を抜けて林道に上がる



再び車で移動しポイント近くに車を止める。
急な斜面の杉林を抜け藪を掻き分けまっしぐらに川に下り、竿を取り出しすぐさま餌を流す。まったく反応無し。”今日はどうなってるんや、07ファイナルの釣りというのに・・・・” でガックリ。
来るときには釣れなくてもいいと思っていたが、釣り場に着くとやはり釣りたいという気持ちは抑えられない。おまけに半年間はここで釣りが出来ない。


水谷氏は釣り上がり、江尻氏は留まりじっくりと探る、私は釣り下がった。三人ともまったく反応無しで水谷氏が10cm程度のカジカを釣ったのみ。

時間も5時近くなっていたのでこの日は納竿、宿の”つるの”に引き上げるため急な斜面を上る。他の二人はどうであったか知らないが、私の足取りが非常に重かったのは言うまでも無い。

林道脇には、ススキの穂が涼しげに風に揺れ秋を告げていた。 


”つるの”に着いて玄関先で、いつも通りまずビールで祝杯を上げ女将さんと話込む。
最近は釣り客も少なくなり、大物が釣れたという話も聞かないとのことで、本日の宿泊客は我々のグループだけであった。そこに、川北氏と山本氏から電話が入る。よほど、釣りに来たかったようで、また我々の釣果も気になったようである。尺超えの大物が釣れたと少しかます。

ビール2本が空き部屋に入る。6時半頃から夕食、豪勢なオカズを堪能し、骨酒が出てきて話が盛り上がる。

時間はあっという間に8時半になり部屋に引き上げ直ぐに寝た。不調であったので翌日に期するものがあった。風嵐か明谷か、それとも松倉谷か・・・。
 


翌日30日の朝、4時半頃に目が覚める。しばらくウトウトしていたが、どうも雨が降っているようす。明るくなって窓から外を見るとやはり雨であった。それも降りがかなり強く霧も出ていた。

7時頃から朝食。雨は一向にやむ気配無し、天気予報でもこの地方一日雨であったので釣りは諦めることにした。07年の白峰での渓流釣り終了である。


帰りは白山スーパー林道経由で白川郷に行き、散策してから東海北陸自動車道で帰ることにした。

8時半頃に”つるの”を出発、スーパー林道に向う。
スーパー林道には霧が流れていたが、深い霧に被われるといった状態ではなく、車も少なかったため運転はしやすかった。霧が流れる高い山々に深い谷、幻想的な光景が目の前に広がった。
 



三方岩のトンネルを抜けると岐阜県側、低い山の上に雲海が見られた。
こちらも幻想的な光景



 寄り道しながら2時間ぐらいで白川郷に到着、村はずれの田んぼには稲が実り蕎麦の花が満開であった。あいにくの雨で、カメラが濡れないようカッパに隠しながら散策する。
雨はきつくなったり小降りになったりの繰り返し、傘を持っての撮影で苦労しながらシャッターを切る。


9月も終わるというのに京都では暑い日が続いていたが、この日の白川郷は信じられないくらい涼しかった。これが普通なのかも知れないが、秋の訪れをはっきりと感じた。
雨で来るのを見合わせたのか自家用車は少なかったが、予定を変更できない観光バスは多く入ってきており観光客は多かった。
    
 

2時間少々の散策、城跡展望台での記念撮影の後、人の少ない蕎麦屋で蕎麦と白川郷名産の石豆腐を食べ、1時頃に帰路に着いた。
07年渓流釣りラストの2日間、釣果はいまいちであったが十分に楽しんだ。
 


渓流釣りは楽しい、来年も続けたい。


白峰村の森 写真アルバム  UP

初秋の白川郷 写真アルバム  UP