08年7月19日(土)、20日(日)  08年白山まつりの日

 7月1日のHP「風の中へ」連絡帳に水谷氏より「今年の「白山まつりは7月19、20日です。・・・・」の書き込みが入る。しばらく冷めていたイワナ熱が復活、直ぐに行くの返事、他のメンバーも全員参加で釣行きは決定した。目標は川北名人超えの45cmと威勢よくぶち上げるが、そんなイワナに出会えるのは10年に一度、取りあえずの目標は尺超え30cmである。数年前に44cmを釣り余韻覚めやらぬ20分後にそれより更に大きなイワナを竿にかけ岸まで引き寄せながら逃がしたことがあるが、そんなことはこれからの釣り人生には無いであろうと思っている。尺超えでさえ38cmというのがあるが釣り上げながら逃がした2尾をいれても5尾である。何故か27〜8cmになると急に数は多くなる。


7月19日(土)

 朝5時半頃に出発、江尻氏、水谷氏を迎えに行き、いつもどおり栗東インターより福井北インターに向う。川北、山本組は遅れての出陣で現地の宿泊先「つるの」で合流する予定になっていた。三連休の初日ということもあり、高速の車はいつもより多かったが順調に走り9時半過ぎには白峰に到着、「つるの」に寄ってから大杉谷に向った。
いつもなら下田原であるが前回が散々であったので大杉谷に入ることにした。尺サイズぐらいなら釣れるポイントを知っているが、藪こぎをしながら30分ぐらい山の斜面を下らなければならない、帰りの上りが大変ということで入りやすい支流に向う。林道と支流の合流点に奈良Noのパジェロを見かけ、以前に「つるので一緒になった釣り師が来ているかもしれいな〜」と水谷氏と話をしながら(奈良Noはあまり見かけない)、脇道に入り支流と本流の合流点に向う。

車を止めて歩いて川に向かうが、以前は堰堤工事のため車が入れた道、今は雑草が覆い茂り自然の回復力の強さに驚きながら草を掻き分け川に向う。



 大きな堰堤の上に到着、水谷氏は一人本流を釣り上がり、私と江尻氏は支流を釣り上がることに。
林道に車を止めていた釣り師が釣り下りてきたら、釣れる距離は少ないが普通は上流に向うので多分上流に向ったと予測したのである。私と水谷氏は、以前林道から藪こぎしながらこの支流の中間点あたりに下りたことがあるが、我々は普通の釣り師と考え方違う。



まずは堰堤の上で竿を出し少し探ってみたが反応無し。17、8cmのイワナが入れ食いであったこともある場所であるが川の様子は様変わりしていた。
支流を歩き始める。この支流では大物を釣ったことは無いが、20cmぐらいのイワナならよく釣れた。川幅は狭いが大きな石が多く渓流としての雰囲気があり、写真撮影をしながらの釣り上がり多少集中力に欠ける。



大きな石の下には水の溜りがあり集中的に餌を落とし込む。上手い人は餌を流して釣るが私はがん玉の3、4Bを使い深みに落とし込んで釣るので数釣りが出来ない。もっとも数多く釣ることは臨んでいない。多く釣って持って帰っても仕方が無いし(近所に配ればよいのかもしれないが)、釣った魚をリリースするのももう一つ性に合わない。もちろん小さければリリースするが、魚と遊ぶだけの魚いじめの釣りなどしない。
時々、多くの魚を釣って冷凍にして持ち帰る人がいる。たいていの人は家で食べていると思うが、中には持ち帰ってゴミ箱に棄てているのではないかと思うほど釣っている人を見かけたことがある。

てなことを考えながら、且つ写真を撮りながら釣り上がっても釣れるわけが無い。



大きめのアタリがあり合わせるが魚がかからない。何度も繰り返すが諦めて移動した後に、江尻氏が同じ場所に餌を流し24cmぐらいのイワナを釣り上げた。何故と考えると餌の大きさが違うことが頭に浮かんだ。今日の私の餌は、一発大物狙いでドデカ熊太郎、江尻さんは普通の熊太郎で針の先の出方が違う。

針の先の出し方を少し長くし相手合わせであたりを待つと17cmぐらいのイワナが釣れた。持ち帰り自主基準は20cmであったので写真を撮り、大きくなってから再び釣れてくれとリリース。

つづいて22cmのスリムなイワナが釣れる。今日のノルマは3人で3尾、骨酒用のイワナを確保することでノルマ達成。




その後、アタリはあるものの釣れず。
もっともノルマを達成したので後は尺超えの大物狙い、尺を超えるとまったくアタリが違うので小さめのあたりではあわせなかった。小さな魚がかかると傷付けずに逃がすのが大変。



江尻さんの釣り上がるスピードはかなり遅く、終点の堰堤近くで待っていると岩陰から人の頭が見えた。
帽子の形が違うのでアレと思うと水谷さんであった。本流はハヤばっかりでまったく釣れず追いかけてきたようであるが、「この先に堰堤があったな〜」との一声を残し堰堤へまっしぐら。いつもと顔付が違う、「抜け駆けかえ」と一瞬苦笑い。江尻さんが追いついてきたが時間は12時を過ぎていたので昼飯を食べる。二人ともノルマ達成で余裕があった。

しばらくして、満身の笑みを浮かべながら水谷さんが下りてきたが何と27cmのイワナを釣っていた。27cmになると顔は大きく幅もある。



1時を過ぎて川を下り車に戻ったのは2時前。この日の白峰は白山まつり、夕方には餅つきや何やらがあるので早い目に民宿に入ることにしていたが、時間がまだあったので風嵐谷の堰堤下に行くことに。
このしょぼい堰堤の下には一箇所だけ大物(とはいっても27cm)が何尾も釣れたポイントがある。数年前までは、最後に必ず行き先を争うようにして川に入り釣ったものであるが、まったく駄目になっていた。大物がいた場所は石で埋まり、他の居そうな場所に餌を流すがまったくアタリはなく、いたのは小さなオタマジャクシのみ。

今年は復活かと期待して行ったが、やっぱり駄目かとガッカリして「つるの」に引き上げた。



「つるの」に入り玄関に座りまずはビール、ここ最近いつもこのパターンである。大汗を掻いた後、部屋に入る前に玄関で飲むビールは最高に旨い。
一息ついてからカメラをぶら下げ村を散策し写真撮影。



白山まつりの準備がされていた。



4時半頃であったであろうか村の通りが賑やかになる。見ると神輿がやってきた。体格のいい若者が神輿に乗り多少スリムな若者が担ぐ??
神輿の上の看板には「白山大権現得寿」、得寿(うす)とはおもしろい当て字である。


広場に臼が置かれ餅つきが始まると見慣れた人がすう〜と近寄り若者に話しかけ何やら教示する。



しばらくするとこの人物、杵を振り上げ餅をつき出す。よく見ると我が渓遊会の会長、50年ほど前に鍛えた餅つきの極意を白峰の若者に教えていようである。おまけにつき立ての餅をふるまうサービスも、昔を懐かしみ祭りを楽しんでいたようである。

この餅、私も頂戴したが美味かった。目の前でつかれた餅を食べるのは何十年ぶりかである。



神輿は別の場所へ移動、この日は3ケ所で餅つきが行われたそうである。
会長も神輿に付いて行ったそうである。



川北、山本組の登場。山本さんが36cmのイワナを釣り満足そうに笑う。場所は下田原、しかし我々がいつも入る場所とは違うとのことであったが、やはり今年も下田原かと考えさせられる。
前回、私が入ったときは全く駄目であったが下田原は広い、釣れるポイントが多いと改めて考えさせられた。



神輿が去ってしばらくするといつもの静けさに戻る。



6時を過ぎて楽しい夕食。
過去に「つるの」で二度会い釣り談義をした釣り師はやはり来ていた。今は京都に住んでいるということで我々と同じ京都の渓流釣り仲間、一緒に宴会で乾杯。うれしいことに私のHPも川北氏のHPも見ているとのことで、渓遊会の特別会員で入会を勧誘。
我々の釣り場よりさらに上流に入っているとのことで腕も一級であろう。

乾杯の後、話はいつも以上に盛り上がる。





色々と話がはずむが、今回のメインはやはり山本さんが釣った36cm、我々の白峰の釣果では4番目のサイズである。次は水谷さんか江尻さんか・・・・。はたまた私か山本さんの再現か、次回は原点に戻り釣に専念する。



大物イワナの塩焼き、大味で駄目かと思っていたが味は良し。これからも釣るなら尺超え、食べるのも尺超え。

Yuuさんのいつものポーズも出る。



7時も過ぎ、話がたけなわになった頃、「泰澄行列」がつるのの前を通り「かんこ踊りの夕べ」の始まりを知らせた。カメラを持って広場に行くと「民謡・踊り流し・輪踊り」が始まっていた。

残念ながら今年は新総湯の建設工事で広場が狭く、舞台が組んでのイベントは行われなかった。

民謡の歌声が響き、巫女さん姿、着物姿、太鼓(?)を打ちながら踊る人・・・・・観光客も含め多くの人が踊っていた。


      


よく見ると渓遊会からも一人が踊りに参加、輪の真ん中で座り込んで見物している人これまた渓遊会、今回の目的は釣り以外に「白山まつり」を楽しむこともあったが十分その目的は達成した。この祭りの雰囲気、京都、滋賀の街中の祭りには無い雰囲気がある。

「白山まつり」一千三百年の時代を超え、古の歓びが甦るひととき・・・・まさに楽しいひと時であった。 



夜の9時きっかりに川岸で2〜30発の花火が打ち上げられエンディング。

部屋に戻りビールを再び飲み10時頃には寝た。



7月20日(日)

 翌朝、5時半頃に起き村内をブラブラ、朝早いというのに私同様カメラを持って歩いている観光客はいた。暑くなく(涼しいぐらい)清々しい朝であった。



珍しい物を見つける。
昔懐かしい郵便ポストに恵比寿さんと大黒さんの鬼瓦(というのかな?)



朝7時半から林西寺本堂で朝がゆ会が行われるとのことで行ってみた。境内で「かんこ踊り」が披露されていたので写真撮影するが、朝がゆ会に出席せず。伝統文化というのか芸能というのか判らないが、いつまでも引き継いで欲しいものである。
これからも来る。



9時頃に民宿を出発、私は大嵐山に野鳥の撮影に行きたかったので他のメンバーとは別行動、他のメンバーは川に向う。昼の1時に緑の森集合で分かれるが、車のガソリンが少なかったの勝山へ給油に走る。白峰にガソリンスタンドはあるが、祭りのため昨日休業していたのである。勝山までひとっ走り、ついでに洗車をして再び白峰に戻り大嵐山に上る。
山上の駐車場には10台程度の車が止まり、山に入っている人が何人か居たようである。目指すはブナ林、遊歩道を登り始めるが100mmほど登ったところで空が暗くなり雨がぱらついてきた。また、春とは違い木には葉が覆い茂りブナ林に行っても暗くてまともに撮影できない恐れがある。
雨具も車に置いてきたので一旦車に引き返したが野鳥撮影は諦めてそのまま下りることにした。


山の天気は気まぐれ少し下りると晴れ間が出てきた。百合谷川へ下る別れ道に車を止め歩いて川に向う。
野鳥でもカモシカでも熊でも何でもいいので出てこないかと思い歩くが見かけたのはハトのみ。森の中から鳥の囀りはよく聞こえたが見えるような場所ではなく、30分程度であきらめて山を下りる。

後は手取ダムの見物、緑の森から市ノ瀬方面へのドライブ、見かけた鳥はカケスとカラスのみ。カケスはよく見かけたが、300mmズームで届く距離ではなかった。

1時近くになったので緑の森へ行く。



1時過ぎに白峰村を後にした。

今年は少なくとももう一度来たい。今度は集中して尺超えを、その前に27、8cmを一尾。


(上の写真は7月19日の写真)