飛騨高山(05年7月24日)


 東西を険しい山に挟まれた飛騨の国の高山、古くから「飛騨匠}を都に送り出し宮殿や門、寺院などを造る仕事にたずさわっていた。このことから古くから都との結びつきが強く文化の影響を受けている。
また、江戸時代には幕府の天領にになり武家文化の影響も色濃く残っている(ホンマかいな?)

7月24日、「信州山のお花畑撮影」の帰りに2時間弱散策をした。
有名な古い町並み(下一〜三之町)、高山陣屋、屋台会館を巡り、最後に国指定重要文化財の獅子会館でカラクリ人形の公演を見た。

古い町並みは範囲が狭く・・・・、祭りに使われる屋台はそれなり(京都の祗園祭りの山鉾の影響を受けているのかな?)、カラクリ人形は見る価値があったという感想。
機会があれば、いつか春と秋の祭りのときに訪れたいと思った。

写真をクリックすると拡大します

  

カラクリ人形の公演は15分程度、牛若丸と弁慶の五条大橋での出会い、空中ブランコをする人形、大黒さんの獅子舞、お茶を運ぶ人形、字を書く人形の公演があり楽しめた。
「人形がここまでやるか」とその匠の技術に驚く。