05年7月29日 白山日帰り登山(室堂まで)
|
1時間半ほど歩いて、中飯場につく。最初の休憩地点、トイレと水場があり、先に上った多くの人が休憩していた。ここで朝食を取る。民宿で用意してくれたオニギリは昼食にまわし、昨日の朝に買った菓子パンを食べた。休息中右手を見ていると、砂防工事をしている場所の上の斜面に滝が、ガスの中うっすらと見えた。しばらく見ていると、ガスは上り見通しが良くなってきた。 自衛隊の小集団が登ってきた。山岳救助の訓練であろうか、小休止の後、隊列を整えて急ぎ足で登って行く。 ”せっかく上り始めたのであるから、上まで上がるかー”と思い、休息後に水谷氏、川北氏とは市ノ瀬4時の待ち合わせを決め、単独で登ることにした。 |
今度はピッチを少し上げて歩き出す。少し整備された道であったが、直ぐに石だらけの道に変わる。ただヒタスラ歩く、 噴出した汗が止まらない。最初はタオルで拭いていたが、タオルを絞ると水(汗)が滴り落ちる状態になり、汗を拭くのは止め、噴出すだけ噴出させるようにした。頭から顔はもちろんのこと、体中が汗でビショビショ。 ガスが薄くなったり濃くなったりの状態が続き、見晴らしのいい場所を通っても遠くは何も見えない。周りの木が少しづつ低くなっていくのは判る。 中飯場から小休止をしながら2時間近く歩いたであろうか、甚之助避難小屋(標高1970m)に到着した。2番目のトイレ、水場が整備されている所である。再び、休憩。 この先、南竜分岐で道が分かれる。砂防新道をこのまま進むか、一旦南東に向かい途中で左に折れてエコーラインを進むか迷った。 どちらが楽か、人に聞いてみた。砂防新道は距離が400mほどエコーラインを通るルートより短いが、その分急な登りがあると教えてくれた。考える余地はないエコーラインで上がり、砂防新道で下りることに決める。雨が降ってきた。カッパを被って歩き始める。 |
<撮影した花の写真の一部(野山で見られる花)>
タマガワホトトギス | ウバユリ | ノリウツギ | センジュカンビ |
甚之助避難小屋を過ぎて少し歩くと、高山植物が目立ち始めた。しばらく歩くと南竜分岐に到着した。 |
エコーライン上り口までの道は、多少のアップダウンがあったが、なだらかで少し楽して歩けた。斜面に花が多く、写真を数多く撮る。 15分ぐらいでエコーラインの上り口に到着、ここからはまた上り坂である。なだらかな登りで、それほどきつくないが風が強い。ガスも濃くなったり薄くなったりの繰り返しで、たまに明るくなることもある。 歩き出して4時間が過ぎ、お腹も空いてきたのでオニギリを食べる。歩き出してから、初めてゆっくりと腰をおろした。 15分程度休息。道の横をよく見ているとコイワカガミ、ツガザクラ、コケモモ・・・の小さな花がたくさん咲いている。写真を撮ったが、被写体が小さく風で揺れるので、もう一つの出来であった。 坂を登り切ると、平坦な木道が続いていた。 植物保護のため、地面から50cm程の高さのところに敷かれている。弥陀ガ原についたようである。 最初はガスでよく見えなかったが、ガスが薄くなるとコバイケイソウが数多く見られた。ガスのため、どの程度広がっているのわからなかったが、かなり広範囲に思えた。 草の中にクロユリが一輪見えた。よく見ると、そこらじゅうにクロユリが咲いている。乗鞍岳畳平のお花畑以上である。白山で最も有名な花である. |
11時前に室堂下に到着。 ここから五葉坂、登れば室堂であるが、かなりきつい坂で、大きな石が多く歩きにくい。しかし、後数百mと思うと元気が出る。息を切らしながらも、一歩づつ上がって行く。急に、また目まいがして足がふらつくが気力で登りきる。 11時15分に、室堂ビジターセンター前に無事到着。気圧のせいか頭が少しボーとしている。 5時間30分弱の登山であった。写真撮影を少なくすれば、5時間以内で十分登れる。 |
<撮影した花の写真の一部(高山植物)>
ニッコウキスゲ | アオノツガザクラ | ハクサンコザクラ | ウメバチソウ |
<室堂> 室堂周辺は完全にガスの中、視界は50mぐらいで何も見えない。日が差さないので、非常に寒い。寒さ除けに、一旦脱いだカッパを再び着る。 室堂周辺もお花畑になっており、しばらくガスの中で花の写真を撮る。11時45分に下山開始。 |
<室堂−黒ぼこ岩> 降り口周辺にイワギキョウ、ハクサンシャクナゲが咲いていた。撮影後、大きな石だらけの五葉坂を一気に下りた。砂防新道で帰ることにしていたのでエコーラインとの分かれ道を真直ぐに進むと、小石で整備された道が続いた。道の両脇にはクロユリが数多く咲いており、足を止め撮影する。道の直ぐ横に咲いているので、撮影しやすい。しばらく歩くと道は木道に変わり、歩きやすくなる。 |
<撮影した花の写真の一部(高山植物)>
ハクサンシャクナゲ | クロユリ |
<黒ぼこ岩−南竜分岐> 砂防新道側に向かうと、急な斜面になっていた。朝、道を聞いた時に急な坂があると言っていたのはここの事か、かなりの急坂である。しかし、道は細いがジグザクについており、それほど危険な道ではないようである。 |
何度かストップしながら(写真撮影も含め)、なだらかな道まで下りたところで小休止。 先を見ると急斜面に切り開かれた細い道。登りの時も何度か同様の道を通ったが、ガスで周囲が見えなかった。今は見晴らしが良くなったので、下が見える。思わず”怖〜”。 振り返って下りて道を見たが、かなりの急斜面、多くの人が登っていたが”かなりしんどいやろうなー”と思う。 谷の向こうに観光新道の稜線が見えた。何人かの人影が見えたが、見晴らしが良いのか気になる。 小休止の後、しばらく山の斜面の細い道を下る。ところどころ危険と思えるような場所があったので、道が濡れていることもあり注意しながら歩く。 |
<撮影した花の写真の一部(高山植物)>
ハクサンフウロ | ミヤマダイモンジソウ |
ガスの影響で周囲の写真が撮れず、掲載写真の多くが道の写真となったのが残念。もう一度天気の良い日に挑戦して山頂まで登る。 |