05年7月29日  白山日帰り登山(室堂まで)



 白山は富士山、立山とともに万葉集にも詠まれた日本の三名山である。信仰の山で、日本の三霊山にあげられてきた。
御前峰(2702m)、大汝峰(2680m)、別山(2399m)の三峰から成り立っているが、代表的な花クロユリを始めとする高山植物の宝庫としても知られている。
白山を始めて見たのは、20年程前に職場の同僚(水谷氏、川北氏もいたと思うが)と、この方面にドライブに来た時である。あいにく雨模様の天気であったが、白山スーパー林道でたまたま雲の切れ間から姿を現した。それまで、山そのものに興味が無かった私は、その美しい姿に感動した。
それから何度となく白山スーパー林道、片山津の柴山潟等から写真撮影しているが、白山に登ろうという気は起こらなかった。

数年前に駒ケ岳の千畳敷に登りデジカメで山と花の撮影をして以来、山と花に興味を覚え、いつか白山も登ってみたいと思っていた。しかし、歩く距離がかなりあり、私の足では日帰りは無理と思い躊躇していた。今年はどうしても登りたく、渓流釣りで白峰に泊まった時、翌日に挑戦することを決めていた。

前日の28日、水谷氏と釣りを楽しんだ後川北氏も民宿で合流、夜の宴会の後、8時に寝た。(渓流釣り日記
29日の朝4時過ぎに目覚める。雨は降っていなかったが、曇り空でかなり悪くなるような雰囲気であった。
水谷、川北両氏は昨日の飲みすぎで来ないのかなと思っていたら、途中の南竜山荘あたりまで行くとのことで、三人で民宿を4時半過ぎに出発。途中で雨が降ってきたが、5時過ぎに市ノ瀬ビジターセンターについた。ここから登山起点の別当出合までは、バスに乗り継いでゆく。

6時前に別当出合に到着、雨は上がっていた。
ルートは砂防新道を通るルートと北側の観光新道を通るルートがある。行きは砂防新道で登り、帰りは尾根づたいの見晴らしが良い観光新道で下るのがいいようである。観光新道は、山の尾根を歩くルートで、別当出合から尾根までかなり急坂を上らなければならないようである。行けるところまで行って、時間がくれば引き上げるつもりであった。頂上(御前峰)は無理としても(かりに上がってもガスで視界が悪い)、室堂あたりのお花畑までは行きたかった。尚、白山の一般的な登山は、昼から登り室堂で一泊して、翌朝ご来光を見て下山するのが一般的なようである。


<別当出合い−南竜分岐>

 始めに砂防新道の吊橋前で記念撮影をする。ズボンとシャツは昨日のまま、靴、ベスト、帽子は山歩き用のいでたちである。

標高差1100m(1350mから2450m)、距離で約6kmの登山開始であるが、天気が悪く雨がまた振り出しそうで、ガスで山はまったく見えない。この状況では、お花畑に行ってもガスで花が撮影できないのではと不安になる。花の写真が撮れなければ、登る価値が無い。一旦、水谷、川北両氏と行動をともにしょうか思う。下の方ならガスはまし、写真は撮れる。

最初はブナ林の中のゆるい登りを歩く。ほぼ、満席だった他の人は足早に登っていく。我々は、ゆっくりと花の写真を撮りながら登る。
タマガワホトトギス、ウバユリ・・・・等、少し高い山なら咲いている花が咲いていた。天気が悪いのと、ブナ林の中、暗くてシャッタースピードがかなり遅く、おまけに風で花が揺れ、写真が非常に撮りずらい。
ゆっくり歩いているにもかかわらず蒸し暑く、登り出すと直ぐに汗が噴出してきた。帽子、首に巻いていたタオルは直ぐに汗浸しになる。

 


1時間半ほど歩いて、中飯場につく。最初の休憩地点、トイレと水場があり、先に上った多くの人が休憩していた。ここで朝食を取る。民宿で用意してくれたオニギリは昼食にまわし、昨日の朝に買った菓子パンを食べた。休息中右手を見ていると、砂防工事をしている場所の上の斜面に滝が、ガスの中うっすらと見えた。しばらく見ていると、ガスは上り見通しが良くなってきた。

自衛隊の小集団が登ってきた。山岳救助の訓練であろうか、小休止の後、隊列を整えて急ぎ足で登って行く。
”せっかく上り始めたのであるから、上まで上がるかー”と思い、休息後に水谷氏、川北氏とは市ノ瀬4時の待ち合わせを決め、単独で登ることにした。
 
 

今度はピッチを少し上げて歩き出す。少し整備された道であったが、直ぐに石だらけの道に変わる。ただヒタスラ歩く、
噴出した汗が止まらない。最初はタオルで拭いていたが、タオルを絞ると水(汗)が滴り落ちる状態になり、汗を拭くのは止め、噴出すだけ噴出させるようにした。頭から顔はもちろんのこと、体中が汗でビショビショ。

ガスが薄くなったり濃くなったりの状態が続き、見晴らしのいい場所を通っても遠くは何も見えない。周りの木が少しづつ低くなっていくのは判る。
中飯場から小休止をしながら2時間近く歩いたであろうか、甚之助避難小屋(標高1970m)に到着した。2番目のトイレ、水場が整備されている所である。再び、休憩。

この先、南竜分岐で道が分かれる。砂防新道をこのまま進むか、一旦南東に向かい途中で左に折れてエコーラインを進むか迷った。
どちらが楽か、人に聞いてみた。砂防新道は距離が400mほどエコーラインを通るルートより短いが、その分急な登りがあると教えてくれた。考える余地はないエコーラインで上がり、砂防新道で下りることに決める。雨が降ってきた。カッパを被って歩き始める。

 <撮影した花の写真の一部(野山で見られる花)>

タマガワホトトギス ウバユリ ノリウツギ センジュカンビ


<南竜分岐−室堂>

 甚之助避難小屋を過ぎて少し歩くと、高山植物が目立ち始めた。しばらく歩くと南竜分岐に到着した。
室堂まで、後2.4kmもある。出だしのゆっくりしたペース、途中の写真撮影等で、歩き出して3時間半ぐらいたったであろうか。

休むことなくエコーライン上り口に向かった。
なだらかな斜面の途中の細い道、右手の斜面がどうなっているか、ガスで見えないので慎重に歩く。風にあおられて斜面に転げ落ちたら、後はどうなるかわからない。
ガスが薄くなると多くの花が見え出した。コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、イブキトラノオ・・・・色々な花が綺麗に咲いている。特にニッコウキスゲが綺麗であった。霧が峰のような大群生ではないが、花そのもの一つ一つが非常に綺麗であった。2000mを越える高山帯であるため、開花時期が少し遅くピークであるように思った。

 

エコーライン上り口までの道は、多少のアップダウンがあったが、なだらかで少し楽して歩けた。斜面に花が多く、写真を数多く撮る。

15分ぐらいでエコーラインの上り口に到着、ここからはまた上り坂である。なだらかな登りで、それほどきつくないが風が強い。ガスも濃くなったり薄くなったりの繰り返しで、たまに明るくなることもある。

歩き出して4時間が過ぎ、お腹も空いてきたのでオニギリを食べる。歩き出してから、初めてゆっくりと腰をおろした。
15分程度休息。道の横をよく見ているとコイワカガミ、ツガザクラ、コケモモ・・・の小さな花がたくさん咲いている。写真を撮ったが、被写体が小さく風で揺れるので、もう一つの出来であった。

坂を登り切ると、平坦な木道が続いていた。
植物保護のため、地面から50cm程の高さのところに敷かれている。弥陀ガ原についたようである。
最初はガスでよく見えなかったが、ガスが薄くなるとコバイケイソウが数多く見られた。ガスのため、どの程度広がっているのわからなかったが、かなり広範囲に思えた。
草の中にクロユリが一輪見えた。よく見ると、そこらじゅうにクロユリが咲いている。乗鞍岳畳平のお花畑以上である。白山で最も有名な花である.



11時前に室堂下に到着。
ここから五葉坂、登れば室堂であるが、かなりきつい坂で、大きな石が多く歩きにくい。しかし、後数百mと思うと元気が出る。息を切らしながらも、一歩づつ上がって行く。急に、また目まいがして足がふらつくが気力で登りきる。

11時15分に、室堂ビジターセンター前に無事到着。気圧のせいか頭が少しボーとしている。

5時間30分弱の登山であった。写真撮影を少なくすれば、5時間以内で十分登れる。 

<撮影した花の写真の一部(高山植物)>

ニッコウキスゲ アオノツガザクラ ハクサンコザクラ ウメバチソウ
 

<室堂>

 室堂周辺は完全にガスの中、視界は50mぐらいで何も見えない。日が差さないので、非常に寒い。寒さ除けに、一旦脱いだカッパを再び着る。

ビジターセンターに入ると、多くの人が休息していた。コーヒーの香ばしい匂いが漂ってきた。ゆっくり腰掛けて飲もうかと思ったが止める。ゆっくり休むと、後歩くのがいやになるであろう。

裏に出ると白山奥宮の鳥居が立っていた。御前峰の登り口である。
後40分で頂上、登るかどうか迷う。昨日の渓流釣りの影響で、登り初めから少し腰の調子がおかしかった。少々無理して登ってきたのである。時間は11時半、市ノ瀬の待ち合わせ時間は4時、別当出合に遅くても3時過ぎに着かなければならい。5時間半で登ってきた道を、4時間少々で下りなければならい。登山の目的は写真撮影、登っても何も見えない、頂上登頂は諦める。

室堂周辺もお花畑になっており、しばらくガスの中で花の写真を撮る。11時45分に下山開始。



<室堂−黒ぼこ岩>

 降り口周辺にイワギキョウ、ハクサンシャクナゲが咲いていた。撮影後、大きな石だらけの五葉坂を一気に下りた。砂防新道で帰ることにしていたのでエコーラインとの分かれ道を真直ぐに進むと、小石で整備された道が続いた。道の両脇にはクロユリが数多く咲いており、足を止め撮影する。道の直ぐ横に咲いているので、撮影しやすい。しばらく歩くと道は木道に変わり、歩きやすくなる。
室堂から歩いて40分ぐらいたったであろうか、黒ぼこ岩についた。観光新道との分かれ道である。ガスは、相変わらずで、見渡しができない。しかし、多少明るくなったように思う。

撮影した花の写真の一部(高山植物)

ハクサンシャクナゲ クロユリ
 

<黒ぼこ岩−南竜分岐>

 砂防新道側に向かうと、急な斜面になっていた。朝、道を聞いた時に急な坂があると言っていたのはここの事か、かなりの急坂である。しかし、道は細いがジグザクについており、それほど危険な道ではないようである。

道の両サイドは、お花畑が見事である。少しガスが晴れ見渡しが良くなり、一面のお花畑が視界に広がる。
しばらく下っていくと、登りの数グループに出会う。登り優先、狭い道の隅に身を寄せ、通り過ぎるの待つこと何度か。

山では、通り過ぎるときに挨拶するが、集団でくると挨拶の連続に疲れる。おとなの集団なら何人か置きの挨拶で済むが、中学生、高校生くらいの団体なら、全員こちらの顔を見て元気よく挨拶してくれるので疲れる。

 

何度かストップしながら(写真撮影も含め)、なだらかな道まで下りたところで小休止。
先を見ると急斜面に切り開かれた細い道。登りの時も何度か同様の道を通ったが、ガスで周囲が見えなかった。今は見晴らしが良くなったので、下が見える。思わず”怖〜”。

振り返って下りて道を見たが、かなりの急斜面、多くの人が登っていたが”かなりしんどいやろうなー”と思う。

谷の向こうに観光新道の稜線が見えた。何人かの人影が見えたが、見晴らしが良いのか気になる。

小休止の後、しばらく山の斜面の細い道を下る。ところどころ危険と思えるような場所があったので、道が濡れていることもあり注意しながら歩く。
低い潅木の間の道になり、少しホッとしながら歩き南竜分岐点に到着。

<撮影した花の写真の一部(高山植物)>

ハクサンフウロ ミヤマダイモンジソウ
 


<南竜分岐−別当出合>

 南竜分岐に到着してカメラをリュックに入れる。後は登ってきた道を下るのみである。写真撮影しながらのゆっくりした歩きで時間がかかった。後3.6km時間があまりない、一気に下る。
雨が降ったり止んだりの最悪の条件。雨が降るとカッパを着る、止めば暑いのでカッパを脱ぐの繰り返し。このあたりまで来ると、木の茂みの中の道となり山の上と違い、蒸し暑さが戻ってきた。再び汗が噴出す。
道は雨で濡れており、石の上で滑りそうになること何度か。渓流で鍛えたバランス感覚で、何とかこけずに済む。そういえば、今年は一度も川でこけていない。
登ってくる団体の数がぐっと増える。昼から登って室堂で一泊、ご来光を見る白山の正統派登山者が増えてきた。細い道では、団体が通り過ぎるのを待つこと何度もあり。次から次へ20〜30人の団体が登ってくるので、完全にストップしてしまう。ところどころで、道をゆづってくれる団体もあったが、かなりの時間ロス。バスの運行時間の関係か、まったく人に合わず20分ぐらい歩くこともある。

甚之助避難小屋に到着し一服する。大粒の雨が急に降りだし、雨足が強くなった。最悪の山歩きかと思いきや雨は直ぐに上がる。足腰がヨタリだした。登る時は、息が苦しく足取りも重くなるが、立ち止まって休息している間はもとに戻る。下りは休息中も足がガタガタして腰も重い。下りの方が息は苦しくないが、足腰に負担がかかってしんどい。

中飯場に到着。
自衛隊の20人ぐらいの集団が下りてきた。朝もここで出合った。全員疲れたようすもなく、笑いながらにこやかな顔をしている。おそらく頂上まで行って下ってきたのであろうが、さすがわ自衛隊、体を鍛えている。年も違うが、私とはえらい違いである。

別当出合まで1.5kmほど、時刻は2時30分、何とか待ち合わせ時間に間に合いそう。中飯場での休息後一気に下る。腰の曲がったオバアサンが両手に杖(ステッキ?)を持って元気に下っていたが、足取りは私よりしっかりしており感心した。その後一度、団体とすれ違ったが、それ以降は殆んど人に合うことはなかった。この時間になると登る人も少なくなっている。3時過ぎに別当出合に到着。約9時間少々の室堂往復であった。

3時半のバスに乗り、何とか4時の市ノ瀬待ち合わせに間に合った。4時前に市ノ瀬に到着すると水谷、川北両氏がビジターセンターのベンチに腰掛けて待っていた。両氏は中間点で引き返し、昼過ぎには市ノ瀬に引き返したとのことであった。
4時過ぎ、市ノ瀬を出発京都へ向かった。


写真の撮影時間を減らし、後30分時間をかければ、室堂から一周2時間かかるお池めぐりは無理としても、御前峰頂上までの日帰りは十分に可能と思った。ただし、朝二日酔いでなければである。


<追伸>

 ガスの影響で周囲の写真が撮れず、掲載写真の多くが道の写真となったのが残念。もう一度天気の良い日に挑戦して山頂まで登る。